Ronald Mallett の論文を読んできたのですが、ここで「慣性系のひきずり」の話になって、急に終わってしまうという書き方です。
せっかく重力場テンソルまで計算してきたのに、ちょっと素人には不満です。ここはそれを繋ぐ努力をしてみたいと考え、少しジタバタしてみましょう。
まず、スピン回転する電荷の無い物体がつくる一般相対論の…
"Weak gravitational field of the electromagnetic radiationin a ring laser"に書いてあるリング・レーザ電磁場のエネルギー運動量テンソルを計算してみたいと思います。
どうも、この論文に書いてある式 (6)~(9) は一見すると間違っているような気がするんです。
…
"Weak gravitational field of the electromagnetic radiationin a ring laser" という論文を読むにあたって、この "Ring Laser" とはどんなものかを明確にしておくべきでしょう。そこら辺を中心に読んでみます。
静止したリングレーザー配置のスケッチは図1に…
Ronald Mallett の論文を読もうとしたら、いきなり"linearized Einstein gravitational field equations" ときたので、思考停止です。少し、その辺を考えてみます。
アインシュタイン方程式というのは
ですね。
"Weak gravitational fie…
掲題のタイムマシンに興味を持ったので、ググったところ"Taking the Cosmic Shortcut"という記事にであいました。ここでは「ロナルド・マレットのタイムマシーン」に関するところを中心に紹介しましょう。
"Taking the Cosmic Shortcut"
http://www.abc.net.au/scie…
パウリの『相対性理論』の「§50 Einstein の論文(1916年)がでるまでの歴史的概観」の最後となります。
=================================================================
そして彼は gik 自身を規定する微分方程式は一般共変形式に書くことは不可能である…
パウリの『相対性理論』の「§50 Einstein の論文(1916年)がでるまでの歴史的概観」を続けます。
=================================================================
物理法則を最も一般的な変換群に対して不変な形に書きあらわそうという試みは非常にむずかしい…
Gunnar Nordström の理論に深入りするのは別に機会にして、パウリの『相対性理論』の「§50 Einstein の論文(1916年)がでるまでの歴史的概観」に戻って
みましょう。間が開いているので、前の最後を引用します。
===========================================…