"Introduction to Computer Science and Programming in Python" の Problem Set 1 には問題がA,B,C に分かれています。今回は Part C についてちょっと訳してみます。
[問題集1 パートC]----------------------------
配…
"Introduction to Computer Science and Programming in Python" の Problem Set 1 には問題がA,B,C に分かれています。今回は Part B についてちょっと訳してみます。
[問題集1 パートB]----------------------------
配…
"Introduction to Computer Science and Programming in Python" の Problem Set 1 には問題がA,B,C に分かれています。今回は Part A についてちょっと訳してみます。
[問題集1 パートA]----------------------------
配…
Asuka Academy の 「[MIT] コンピュータサイエンスとPython入門 Part 1」 の修了証を頂きました。
これは 6.0001 Introduction to Computer Science and Programming in Python の前半を日本語化したもので、1コマ50分×6回で全部で5…
「[MIT] コンピュータサイエンスとPython入門 Part 1 」が始まってますが、「10問の修了認定テストにて(リトライなしで)80%以上の正解率」という修了条件がちょっと厳しく、修了証を貰えないかもしれません。まあ目的はプログラミング能力向上なのでそれでも良いと思っています。この講座は "Introduction to Com…
Lab 4: Control Flow with While の Problem 1 - Login security を読んでみます。
Problem 1 - Login security
コンピュータサイエンスのセキュリティの重要な側面の1つは、ハッシュという概念である。テキストを取って、何とかそれを数値に変換する。 これは…
Lab 3: Control Flow with If-Else-Elif の Problem 2 - Cafe menu を読んでみます。
Problem 2 - Cafe menu
単純なカフェメニューを最初に表示し(下記の例を参照)、選択肢の番号を入力するようにユーザーに求め、適切な処置を印刷するか、または選択肢が有効では…
一応、Notes and Worksheets は終わったので、Assignments を見て行こうと思います。
まず Lab 3: Control Flow with If-Else-Elif の Problem 1 - Checking for complex roots に2次方程式について書いてありました。
この内容には触ら…