この曲、ときどき聞きたくなります。これは多分70年代のライブで、ビートルズの後だし、ロックも成熟化しているので、さすがにロックン・ロールは様式化していてエネルギーというかパワーは落ちているようです。
Chuck Berry - Johnny B. Goode live
これはこの曲を発表した翌年のライブです。凄く元…
Robert Johnson の11曲目で Dead Shrimp Blues をリンクしました。
まずはオリジナルです。
Robert Johnson - Dead Shrimp Blues
次はピーター・グリーンなんですが、これが意外にオリジナルに忠実ですね。
Peter Green’s Fleetwood …
The Large Scale Structure of Space-timeの"1.The role of gravity"を眺めているんですが、FIGURE 2 に関する部分の文章を備忘録として訳しておきます。
To see the significance of these focal points, consider…
Robert Johnson の10曲目で They're Red Hot をリンクしました。
まずはオリジナルです。
Robert Johnson-They're Red Hot
これはいわゆるブルースコード進行というよりも、ジャグバンドの演奏するような曲で、楽しいです。
次のバンドのレパートリーには最適かもしれま…
The Large Scale Structure of Space-timeの"1.The role of gravity"を眺めているんですが、FIGURE 1 に関する部分の文章を備忘録として訳しておきます。
One can express the dragging back of light by a massive…
Robert Johnson の9曲目で 32-20 Blues をリンクしました。
まずはオリジナルです。
32-20 Blues by Robert Johnson
次はストーンズですが、 Outtake とあるように正式版ではないようです。
The Rolling Stones - 32-20 Blu…
クルスカル座標系はシュヴァルツシルト時空の表現の一つですが、何となく避けていました。今回ペンローズ図関連で必要かも知れないので勉強したいと思います。
私が主に参考にしている本で、「クルスカル座標」に触れているのは
① 「時空と重力」藤井保憲
② 「相対論」平川浩正
③ 「時空の力学」細谷尭夫
です。①と②では(表現…